信じるべきじゃなかった!私が転職するときに言われた言葉たち

転職

「転職しよう」

そう思ったとき、周りからは賛成意見もあれば否定的な意見もありますよね。

 

何か行動を起こそうと思ったときには、なにかしら起こるものです。

転職活動を振り返って、

私が言われて「信じなきゃよかったなー」と思った言葉たちをご紹介します。

「3年は勤めるべき」

でた!三年神話!

よく聞く言葉ですよね。
なんで3年なんでしょうか。3年続けるメリットは?

3年続けるメリット

転職するときに有利

・仕事のノウハウを蓄積してから転職したほうが有利
・次の転職先の選択肢を増やすためにもある程度の経験は必要
・職歴が増えたり、職務期間が短いと、転職活動でマイナスになりそう

3年あれば一通りの業務が身に付く

・仕事の良さや会社全体の仕組みなどが分かるようになるまで3年はかかる
・嫌だと思っても、一通りこなしてみないと分からない
・3年働けば、いろいろな視点から物事を考えることができるようになる
・1年目で仕事を覚えて、2年目はノウハウの蓄積、3年目でやっと自分に合う仕事なのかが分かる

退職金などから考えて3年働いた方が有利なこともある

3年働かないと退職金がもらえない会社もあるようですので会社の規定を確認しましょう。

また失業保険などの手当関係も受給予定の方は受給資格などの確認も必要です。
雇用保険について-ハローワークインターネットサービス

長く続けることが良くないこともある

単純に時間の無駄だったり、長く続けることによってその仕事や業界に固執してしまったり、勢いがなくなってしまうこともあります。

転職するときに有利?

同じ職種や業界で転職するのであれば一社目の勤続年数や経験は有利に働くでしょう。

しかし、異業種・異職種に転職するのであれば、今の仕事にさっさと見切りをつけた方が良いこともあります。

異業種や異職種を目指す場合、理由やそう決断するまでの経緯、いままでの経験をどう応用できるかが問題です。3年続けずに仕事をやめた理由をきちんと説明でき、相手を納得させられるのであれば、問題ないと思います。

3年あれば一通りの業務が身に付く?

業種や職種によるだろうし、人それぞれペースもありますよね。

3年やっても足りないこともあれば、1年で充分なこともあります。

どこまで到達できれば”一通り”なのか。それを意識していないと単なる時間の長さは意味がありません。

3年は続けなさいという言葉に固執しない

”継続は力なり”という言葉があります。
これはその道をずっと極めたい人にとっては正しいかもしれません。

しかし、なんでもただ ”続ければ良い” というわけではありません。
何のために続けるのか、続けたらどうなるのか、ということを意識して、目的意識をもって続けることには本当に意味があると思います。

3年経たなくても自分が ”ここまで出来た” ”ここまで出来る” ”次にいける” と思えればOKではないでしょうか。

「環境を変えたって、自分が変わらなきゃ意味がない」

この言葉、複数人から言われたんですが、

環境変えるのって、すっごく、ものすっごく、大事だと思うんですが…。

アメリカの起業家であるジム・ローンという人が遺した下記の言葉がとても印象的でした

You are the average of the five People you spend the most time with

最も長く一緒に過ごす5人の平均が、あなたという存在である

By ジムローン(アメリカの起業家)Jim Rohn-ウィキペディア

たとえば、

”同じクラスの子がみんな大学に行くから自分も進学する”とか、
”お医者さんの子供がお医者さんになる”とか、
”宗教や文化によってものの考えや気質が違う”とか。

わたしたちは、周りに多かれ少なかれ影響されていますよね。

環境に左右されず自分を貫ける人はどのくらいいるでしょうか。
多くの人が周りに流されたり、周りの影響を受けて生活していると思います。

だから、環境ってものすごく大切

「環境を変えたって、自分が変わらなきゃ意味がない」

という言葉は、

「環境を変えれば自分が変わる、とアテにしてたらいけないよ」

という意味なのかなと思いました。

”今の環境で、自分を変えるのが難しい”

”どん詰まりでどうしたらいいのか分からない”

のであれば、とりあえず変えやすい環境から変えるってアリじゃないかなーと思います。

今の環境でウジウジしてても何も進まないので、

とりあえず、なんか動いてみる方が、よっぽど、よっぽど、マシ。なのでは?

あなたの”自信”や”変わりたい気持ち”をつぶしてくるたくさんの言葉たち

ひとは自分の経験とか常識(と思っているもの)を基準に話をします。

それはその本人にとっては真実で、常識、なんです。でもそれはみんなにあてはまるものではありません。”先人の知恵”という言葉も確かにあります。でもそれは100%誰にでも当てはまるものではありません。

「隣の芝は青いのよ」「そんなの非常識だ」「できっこない」…こんな言葉たちも、
隣の芝が本当に青く見えるだけなのかどうかは自分の目で確かめるべきと思うし、常識とか非常識とか誰が決めたんだって感じだし、出来ないなんてなんで分かるんだと思います。

何か行動を起こそうとするとき、変わろうとするとき、今までと違うことをしようとするとき
周りの人はいろいろ言うかもしれません。ネガティブな言葉をかけてくるかもしれません。

人間は未知のものを避けようとしたり、理解の範疇をこえるものを拒絶してしまうから。

自分の劣等感やコンプレックスのために、他の誰かが自分より上に行くのを止めるたがる人がいます。ときには無意識に。そういうひとはもっともらしい言葉を使って、”させない”ように仕向けてきます。そんな、自分のエゴのためにネガティブな発言をする人のことなど信じる必要はありません。

本当に相手のためを思って言葉をかけてくれる人もいます。

ネガティブな意見も、ポジティブな意見も、その人がどういうつもりで言っているのかが大切です。

でも結局、誰かに言われて自分の行動を変えたとき、それによって生じる利益も不利益も全て自分で受け止めなければいけません。自分の責任です。

誰も自分の発言に責任なんて持たないんです。信じた自分の責任です。

だからこそ、見極め、取捨選択する能力を磨いていかなければいけません。

 

他人に迷惑をかけたり、法に触れたり、そういったことがないかぎり、誰かに自分の行動を制限されるいわれはないはずです。

 

ネガティブな言葉は基本的に信じません。

少々自信過剰でもいいです。それで失敗したって誰かに迷惑かかりますか?

自信過剰でいいんじゃない?

コメント